村内の子育てを応援します!
東海村ファミリー・サポート・センター「すくすく」
東海村ファミリー・サポート・センター「すくすく」は、地域で育児の援助を受けたい人と、育児を助けたい人をつなぐ、相互援助を行う会員組織です。活動を通じて新たな交流が生まれ、地域での助け合いの関係を構築できます。
個人利用の場合
個人での利用の場合、お子さんとサポーター(協力員)が1対1でサポートしますので、安心して預けることができます。ベテランのサポーターがお待ちしています。
利用会員・対象年齢
村内在住で、概ね首が据わった乳児から小学校6年生までの児童を持つ保護者の方(事前に利用会員登録(無料)が必要です)
援助内容 ~このような時に利用できます~
短時間のお仕事でのお預かり
保護者やご家族が病院へ行く間のお預かり
たまには子育てから離れてリフレッシュ!
冠婚葬祭や学校行事、就職活動の際のお預かり等
保育園・幼稚園・小学校・学童・習い事への徒歩での送迎、その前後のお預かり(デマンドタクシーを利用しての送迎は可能です。詳細についてはお問い合わせください)
【例】デマンドタクシーを利用して保育園へお迎え+託児の場合
(上図のように料金は合計¥500になります)
※デマンドタクシーを利用の際は事前にデマンド登録が必要です。登録まで時間がかかるため、利用日の1週間前までには、「絆」または役場企画経営課にてご登録をお願いいたします。
このような時はお預かり出来ません
病児の預かり
家事援助(援助内容はお子さんの世話に関することのみ)
お子さんを入浴させること(入浴後のお着替えの手伝いなどの入浴補助は可能)
宿泊を伴うお預かり
自家用車を使っての送迎
利用時間
平日 8:30~17:00まで
上記以外の時間についてはご相談ください。サポーターとの調整ができましたらお預かりできます。
利用料金
平日 8:30~17:00 |
最初の1時間 500円/時間 以降30分毎に250円 |
土日祝日・上記以外の時間 |
最初の1時間 600円/時間 以降30分毎に300円 |
※事前に事務局(東海村社会福祉協議会)にて上記金額の
利用券を購入いただき、サポーターへ直接お支払いください。
キャンセルについて
お子さんを迎え入れる準備のため、サポーターは事前に準備をします。常駐はしておりませんので、キャンセルの連絡は出来るだけ早めにお願いします。
事務局 日中連絡:
029-283-4538/時間外:
080-8434-3663
予約時間の1時間前までに連絡 |
無料 |
予約時間の30分までに連絡 |
0.5時間分の利用料金(現金にて支払い) |
予約時間を過ぎてから |
1時間分の利用料金(現金にて支払い) |
お預かりの場所
○総合福祉センター「絆」 ○利用者宅 ○サポーター宅 ○村内各コミセン ○その他の施設
※託児の場所があれば、どこでもお預かりできます。
※その他の施設についてはご相談ください。コミセンを利用の場合は、事前に部屋の予約が必要なため、早めにご連絡ください。
利用までの流れ
①利用会員登録事務局(東海村社会福祉協議会)にて事前に登録をしてください。詳しい内容をご説明をします。印鑑等は必要ありません。(個人入会申込書を印刷して、必要事項をご記入の上、事務局へお持ちいただいても結構です)
②利用の申し込み登録が終わりましたら、すぐご予約ができます。その際、具体的な援助内容をお伝えください。(サポーターとの調整のため、できるだけ利用日の1週間前までにご予約ください)
③利用券の購入お迎えに行く時間までに利用券をご購入いただき、サポート終了後、サポーターに利用時間分の利用券をお渡しください。
※利用券の有効期間は4月1日から翌3月31日までとなります。未使用の利用券については、後日払い戻しが出来ます。
④お預かり初めての利用の場合は事務局が立ち会い、サポーターをご紹介後、お預かりがスタートします。休日や時間外に利用の場合は、利用日前日までにサポーターとの打合せをします。時間に余裕を持ってお越しください。
⑤お迎えお迎えの際、サポーターがお子さんの様子をお伝えし、サポート終了です。
団体利用の場合
講座や勉強会など、お子さん連れの保護者が参加しやすくなるよう、団体でのお預かりができます。託児用の会場をご用意いただくだけで、託児に必要なおもちゃやジョイントマットなどは、「すくすく」が用意します。お気軽にお申込みください。
利用会員要件
村内に住所を有する企業・団体
援助内容
イベントや講習会など、保護者だけの集まりの際に、村内のご指定の託児場所でお子さんをお預かりします。
利用料金(サポーター1名につき)
平日 8:30~17:00 |
最初の1時間 800円/時間 以降30分毎に400円 |
土日祝日・上記以外の時間 |
最初の1時間 900円/時間 以降30分毎に450円 |
※お預かり後、1時間に満たない場合でも1時間分をいただきます。
※託児の年齢や人数によって、サポーターの人数が変わります。
利用までの流れ
各様式については、ダウンロードしてご記入の上、事務局(東海村社会福祉協議会)までメール・FAXまたは直接窓口にてお申込みください。
①援助活動依頼書に必要事項をご記入の上、利用日の2週間前までに、事務局までメール・FAXまたは直接窓口にてお申込みください。
②託児を希望される保護者に「お家の方からの伝言表」「ご利用について」「お預かりの注意点」を事前にお渡しください。
③託児人数・名前・年齢が決まりましたら、事務局に提出してください。
④事務局より、当日の内容とサポーター人数を記載した「活動表」をお送りいたしますので、内容をご確認の上、変更・訂正等があれば、ご連絡ください。
⑤当日託児会場の準備・片付け・掃除は、団体の方でお願いします。(おもちゃ・マット・救急箱等はサポーターが持参します。)
⑥保護者には、当日「お家の方からの伝言表」と、お子さんの名札(無しでも可)を持参の上、預ける際にサポーターに手渡すようお伝えください。その際、簡単にお子さんの様子をお聞きします。時間に余裕を持って来てもらうようお伝えください。
⑦原則として事前に登録されたお子さん以外の急なお預かりは原則できません。やむを得ず急な変更がある場合は、サポーターにご確認の上、変更等があれば、事務局にもご連絡ください。
⑧サポート終了後、サポーターが「活動表」を代表者に提出しますので、時間・サポーター人数の確認の上、「確認サイン」をしてサポーターに返却してください。
⑨利用月末に請求書をお渡しします。現金でのお支払い、またはお振込みをお願いします。
協力したい
~サポーターとして活動したい方~
「困っているお母さんを助けてあげたい」「子どもが好き」「空いている時間を有効に使いたい」そのような想いでサポーターとして活動を始める方がたくさんいます。
加入資格
村内在住で、事務局が主催する保育サービス講習会(12日間で26時間の講習会)を受講された方、または有資格者(保育士・幼稚園教諭の方は当記講習会は免除されます)
募集案内
「保育サービス講習会」は隔年開催となります。次回開催日程については、お問い合わせください。有資格者の方は随時入会することができます。
活動場所
総合福祉センター「絆」をはじめ、ご自宅や利用者宅・村内の施設などで活動します。
フォローアップ研修会
入会後、消防署において普通救急講習会Ⅲ(3時間)を受講していただきます。フォローアップ研修として、2年毎に再受講していただきます。